N村のVR

VRに関する情報、体験

ALVRによるOculusQuestのPCVR化(ワイヤレス)

OculusQuestをPCVR化する方法はいくつかがありますが、一番一般的なのは、公式の「OculusLink」ですね。しかしこの方法ではプレイ時にUSBケーブルが必要となり、快適さを損なってしまいます。

 

VirtualDesktopを利用したワイヤレスでのPCVR化はとても良いと思いますがすでに紹介しているので、今回はALVRを利用したやり方を解説したいと思います。

 

VirtualDesktopは1990円の費用が発生しますが、ALVRは無料ですしさらに解像度などある程度自分で設定できるところが良いですね。

 

ただ、VirtualDesktopと比べると安定していないようで、僕の環境だと接続が切れてしまう事があり、安定度ではVirtualDesktopの方が良いでしょう。

 

 

 

準備するのも

 

ALVRの設定をするにあたり、必要な物が3点あります。

VRレディPC

・USBケーブル

Wifi

PCについてはOculus HOMEに基準となるスペックが乗っています。

f:id:sinnaka41:20200803212425j:plain

特に、グラフィックカードの要求は高くなっています。

※ USBポートは2.0でもOKです。

 

USBケーブルはOculusQuestとPCが接続できれば、3.0でも2.0でも構いません。もちろんプレイ時には必要ありません。

 

Wifiは遅延を防ぐため高速なものが必要です。

802.11acが必須になると思います。また、PCは有線が望ましく、同じルータに接続している必要があります。

 

設定方法

 

今回は、SideQuestとSteamVRはすでに接続できる状態を想定して、解説を進めます。まだ、どちらも利用していない方は、過去記事もしくは動画を参照して下さい。

 

 SideQuestのインストール

sinnaka41.hatenablog.com

  SideQuestのインストール(動画)

youtu.be

 SteamVRインストール

sinnaka41.hatenablog.com

 なお、設定にはサイトローディングを伴いますので、全て自己責任となります。

 

手順1 PCにサーバー用ソフトをインストールする

 

下記リンクよりALVRを提供しているサイトに移動し、ダウンロード(以下DL)します。

ALVR提供サイト

Releases · polygraphene/ALVR · GitHub

 

f:id:sinnaka41:20200803213506j:plain

最新のバージョンをDLして下さい。

2020年8月現在ですと、「v2.4.0-alpha5」になります。

v2.4.0-alpha5をクリックすると、DLページに移動します。

「ALVR-setup-2.4.0-alpha5.exe」と「ALVRClient-GithubNormalOvr-release-v2.4.0-alpha5.apk」をDLして下さい。

 

「ALVR-setup-2.4.0-alpha5.exe」このファイルはサーバー用なので、PCにインストールして下さい。

 

手順2 OculusQuestにクライアント用ソフトをインストールする

 

OculusQuestとPCを接続し、SideQuestを立ち上げます。SideQuestがOculusQuestを認識すると、緑色のマークが点灯します。

f:id:sinnaka41:20200803213757j:plain

 

SideQuestのインストールボタンをクリックし、先ほどDLした「ALVRClient-GithubNormalOvr-release-v2.4.0-alpha5.apk」を指定し、インストールして下さい。

 

f:id:sinnaka41:20200803213853j:plain

左下に「All tasks completed!」が出ればインストール完了です。

f:id:sinnaka41:20200803214020j:plain

 

 

手順3 OculusQuestでクライアントソフトを立ち上げる

 

OculusQuest本体を操作し「ライブラリ」→「提供元不明のアプリ」に進み、ALVRを起動します。「Press connect button on ALVR server」が出たらPCを操作します。

f:id:sinnaka41:20200803214143j:plain

 

 

手順4 PC操作

ALVRを起動します。

起動後、初回のみ「About」タブのInstall driverをクリックしてドライバーをインストールします。

f:id:sinnaka41:20200803214358j:plain

Serverタブにもどります。ALVRがOculusQuestの確認に成功するとconnectボタンがでます。

f:id:sinnaka41:20200803214546j:plain

connectをクリックし、Start serverをクリックすると、SteamVRが起動します。

f:id:sinnaka41:20200803214647j:plain

SteamVRが立ち上がり、「VRを開始しています」から「プレイ中」になれば成功です。

f:id:sinnaka41:20200803214704j:plain

 

OculusQuest本体を装着すると、SteamVRのホーム画面になります。

f:id:sinnaka41:20200803215137j:plain

画面はSteamVRHOMEからVRCHATの起動画面です。

 

最後にALVRの「Video」タブについて説明します。

f:id:sinnaka41:20200803215306j:plain

Codec(コーデック)  最新のh.265の他、h.264AVCも洗濯できます。

Bitrate(ビットレート) 1秒間に送受信できるデータ量のことです。単位にはbps(Bit Per Second)です。

Resolution(解像度)  100%が2048×1024です。+-25%で変更できます。

Buffer size(バッファ サイズ)データを一時溜めておく場所のことをバッファーといい、その大きさがサイズです。

 

成功した方お疲れ様でした。ALVRは環境によっては不安定な場合もあり、必ずしも快適とはいいがたいです。

私のPCはグラボが弱いため(GTX1650)なのか不安定な面があり、VirtualDesktopの方が安定しています。

 

同様の内容をYouTubeでアップしました。ブログで分かりにくい方は動画でどうぞ!

 

youtu.be

 

twitter・・・更新情報のみ発信しています。

https://twitter.com/gosinnaka